お知らせ
2025年03月25日 | 【NEW】令和7年度 医療的ケア第1・2・3号研修要項 概要 |
2025年03月25日 | 【NEW】医療的ケア第3号研修 令和7年度の実施要項をアップしました。 第2回基本研修7月26日(土)27日(日)、第3回基本研修10月4日(土)5日(日)は、医療的ケア児対象の第3号研修を実施します。 詳細はコチラ→医療的ケア第3号研修 |
2025年03月25日 | 【NEW】医療的ケア第1・2号研修 令和7年度の実施要項をアップしました。 詳細はコチラ→医療的ケア第1・2号研修 |
2025年03月23日 | 【NEW】医療的ケア教員講習会 令和7年度の実施要項をアップしました。 詳細はコチラ→医療的ケア教員講習会 ※教員講習会は正看護師対象です。 |
2025年03月10日 | ひとてまケアタクシー 酸素ボンベ常備しました。 ひとてまケアタクシーは、医療行為のある方や重症の方も安心してご利用いただける看護師が運転するタクシーです。 ご予約はコチラ→ひとてまケアタクシー依頼表(Word版) |
※ お願い事項 | 研修申込みにあたっての電話連絡等は不要です。 各研修のページから必要書類をダウンロードし、メール ・LINE・FAXのいずれかでお申し込みください。 このページ下部のLINE友達追加ボタンより、お友達登録していただきますと、開催情報、受付情報等を配信します。 |
ひとてまケア盛岡の特徴
盛岡初の「ナースドライバー」
足腰が弱っても、医療行為があっても、障がいがあっても、介護タクシーで安心安全に行きたいところへ。
看護師免許と2種免許を持つナースドライバーが移動とケアをトータルサポートします。
あたり前の「暮らし」をサポート
寝たきりでも、病気でも、ひとり暮らしでも、いつもの我が家でいつもの暮らしを続けたい。
そんなあたり前の思いがあたり前に実現できるよう訪問介護がサポートします。
介護職の資質向上
社内に充実の研修室を完備。スタッフは利用者の個別性を重視したケアをトレーニングしてから訪問を開始します。また、地域全体の医療介護職の資質向上を目指し、医療的ケア研修、医療的ケア教員講習会の他、多職種参加型の「介護の学びセミナー」を実施します。
Sonoko Itagaki
代表 板垣 園子
看護師 / 医療的ケア教員講習会修了
Sonoko Itagaki
代表
板垣 園子
はじめまして、ひとてまケア盛岡
板垣 園子です。
ホームページをご覧いただきましてありがとうございます。株式会社ひとてまケア盛岡代表の板垣園子です。
人工呼吸器を装着して生活される方や経管栄養の必要な方、人生の終末期で痰の吸引が必要になった方等の生活を支えるためには、医療的ケアを行える介護職の力がとても大切です。医療職だけでは支えきれないのが現状です。
平成24年に介護職員等の医療的ケアの実施が制度化されて以降、第1・2号研修、第3号研修、指導者養成講習等の医療的ケアにかかる多くの研修の講師を務めてきた中で、資格を取るだけの研修では実際の現場で活かせていないこと、またそれが介護職のドロップアウトにつながりかねないことを強く感じました。
教科書に載らない在宅療養の「ひとてま」のエッセンスもお伝えできる研修機関を作りたいと考え、2023年7月1日にひとてま介護塾を設立し、2024年1月にはヘルパーステーションひとてまケア、4月にひとてまケアタクシーを開設いたしました。
ひとてま介護塾では、根拠に基づく医療的ケアの知識・技術はもとより、災害時の対策までも含めた在宅療養の現場で活かせる学びと、認定を受けて現場でケアを行う際の困った!のサポートを提供し、地域の介護職の医療的ケアの実施をサポートいたします。
ヘルパーステーションひとてまケアとひとてまケアタクシーでは、地域住民のみなさまのあたり前の暮らしがあたり前にできるような介護と移動支援を地域の在宅医療介護従事者と連携しながらトータルサポートいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
ここで「生きたい」・ここに「行きたい」を支える 株式会社ひとてまケア盛岡